みんなのじこせきにん

みんながみんなでみんなのじこせきにん

吹奏楽

ラッパが、異常にプリミティブで不完全な(逆にある意味完全な)、楽器であることにびびる。

エレキギターとかで、弦の振動はどうあれ、回路に電気を注入してこねくり回してコーンを震えさせてアウトプットしていく仕組みに慣れちゃっていたり、

EDM的なDTM的なものと仲良くしちゃっていると、空気の振動がサウンドだということを忘れる。

ドラムの叩き方とか、喉の鳴らし方とか、すぐ隣でプリミティブな行為が行われているというのにも関わらず。

 

という訳で、電子楽器を基準としたときの、ラッパの異常性とは、唇の振動だけが純粋に音源、発音体であって、ぐるぐるまきの金管本体は増幅装置、共鳴装置でしかないということ。

ぐるぐるまきの長さによって音程が決定するので、そこんとこは楽器本体の力だけど。

エレキギター的にいうと、

弦とピックアップと木製の本体は口と唇と顔の形(アンプシュア)であって、管はシールドとアンプに相当するわけ(ただし管長は弦長にマップする部分もあるが)。

なので、

歌>ラッパ>>>>>エレキギター>シンセ>>>>>DTM

みたいなプリミティブ性をもっている。

 

という訳で、歌に憧れるギター弾きはラッパを吹くといい、という話。

結構吹いてもまったくものになりそうにない感じが笑える。

 

===

 

篠笛を借りる機会があり、ブクオフでナゾの横笛が300円で売られまくっているのを買いまくり、

ビール瓶をぼーっとならすのと訳同じなんかい、と思って、yamaha fifeを買ってみた。

探しまくった結果一番強力な動画が以下。同じ楽器とは思えん。同じ楽器じゃない?

www.youtube.com

 

これは管(と空気)が発音体。

鳴らん、がようやく自然に鳴るようにはなった。空気の漏れる音ばっかだけど。

運指が見えないのですよ。

がんばったあとにリコーダー吹くと、どこにがんばる必要があったのか、と思う。

 

===

 

そんでここまできたらサクソフォンまたはクラリネットなのだろうけど、

かける金も金をかける度胸もないので、当然NUVOすらも。

xaphoonを見つけて、いけるか、と思ったりしつつ、メルカリで5000円きったり1800円を買いのがしたりしつつ、

作ってみた、banboo sax。

 

これも強力な参考動画。画質悪いけど、xaphoonをなめてるとやられる。

www.youtube.com

 

 

作ったやつもクラくさいけど音はすごくよくて、音程はかなりメタメタで、

これはシタールライクなんだというふうにとてつもない言い訳を思いながら、それなりの運指を探しながら吹いている。音程弱いのに。

そうやって、リード楽器も、リード=ギター、管=アンプの関係なので、

なんでまたこんなに原始的でフィジカルなんだね、と思ったあたりで、

そもそもの問題提起の裏返しに気づいたわけでした。

 

音楽とは、jazzからhiphopからEDMまで、そうしてみると、短距離走と現代ダンスとストツーくらい違うような気がするのに、

バロック絵画と鳥獣戯画とアニメみたいなもんか。

 

 

あとはダブルリード!? は、やめておくとおもう。

興味はあるが。。